2010年08月の記事一覧
- 2010/08/31 非時香実
- 2010/08/30 macroscopic eye
- 2010/08/29 Spectral Trio
- 2010/08/28 メビウスの輪に咲け
- 2010/08/27 アルゴリズムの海
- 2010/08/26 音・間
- 2010/08/26 波から声へ
- 2010/08/24 8月21日アクアマリン福島
- 2010/08/24 cell
- 2010/08/21 行く先には
- 2010/08/20 比率
- 2010/08/20 第六感的停止
- 2010/08/20 虹彩
- 2010/08/18 新奇性
- 2010/08/17 非に肥沃な地で陽を
- 2010/08/16 8月15日イースト21
- 2010/08/15 民の祈り
- 2010/08/14 多層四次元からの意姿
- 2010/08/13 真空の意思
- 2010/08/12 緑から青へ
- 2010/08/12 環境依存の変容
- 2010/08/10 営みの鏡
- 2010/08/08 暗闇の色彩
- 2010/08/08 バタフライ
- 2010/08/08 7日霊仙寺湖薪能
- 2010/08/06 満たされた空間
- 2010/08/05 4日東京音大夏期特別体験講座
- 2010/08/04 無機物の旅
- 2010/08/02 8月の稽古日
8月21日アクアマリン福島 
2010/08/24 Tue. 14:23 [edit]
8月21日福島の水族館、アクアマリン福島で薪能が開催されました。
水族館で能とはなかなか無いことだと思います。福島県民の日なんですね。
実は僕は7月にも行っていました。完全に趣味でですが。

福島県民の日フェアですよ!

10周年おめでとうございます!ここは魚や動物を見せるだけの水族館ではなく、環境そのものの重要性を教えてくれます。

入っていきなりこの光景!命は過去からつながっているんですね。

サギフエさん。

ガラスのドームで非常に解放感がある。植物も健康的に育っている。

狛江能楽普及会代表 中村昌弘師。解説に出る直前。
水族館で能とはなかなか無いことだと思います。福島県民の日なんですね。
実は僕は7月にも行っていました。完全に趣味でですが。

福島県民の日フェアですよ!

10周年おめでとうございます!ここは魚や動物を見せるだけの水族館ではなく、環境そのものの重要性を教えてくれます。

入っていきなりこの光景!命は過去からつながっているんですね。

サギフエさん。

ガラスのドームで非常に解放感がある。植物も健康的に育っている。

狛江能楽普及会代表 中村昌弘師。解説に出る直前。
category: 催し
8月15日イースト21 
2010/08/16 Mon. 04:27 [edit]
8月15日は東陽町にあるイースト21で「 能のお囃子に触れて 奏でてみよう! 」という催しでした。
イースト21へは初めて行ったのですが、スーパーからレストラン、ホテルまでなんでもあって一通り済んでしまうようなところでした。
さて、予想を超える暑さのなか子供から大人まで様々な方が参加して下さいました!

解説をする代表 高井松男師。周りは飲食店で気軽に参加していただける雰囲気。

4種類すべての楽器に触っていただくことが出来ます。通りがかりの人も興味深く見てました。

笛は意外と音が出た人が多かった!
こういう仕事はよく行くのですが、どこへ行っても能の楽器は珍しいようですね。
僕は仕事で当たり前のように思っていますが、まだまだ知っている人が少ないと感じます。
4種類の楽器で最も知られているのは、やはり小鼓でしょうか。
笛も、「もっともっと知っていただけるように」して行きたいと思っています。
イースト21へは初めて行ったのですが、スーパーからレストラン、ホテルまでなんでもあって一通り済んでしまうようなところでした。
さて、予想を超える暑さのなか子供から大人まで様々な方が参加して下さいました!

解説をする代表 高井松男師。周りは飲食店で気軽に参加していただける雰囲気。

4種類すべての楽器に触っていただくことが出来ます。通りがかりの人も興味深く見てました。

笛は意外と音が出た人が多かった!
こういう仕事はよく行くのですが、どこへ行っても能の楽器は珍しいようですね。
僕は仕事で当たり前のように思っていますが、まだまだ知っている人が少ないと感じます。
4種類の楽器で最も知られているのは、やはり小鼓でしょうか。
笛も、「もっともっと知っていただけるように」して行きたいと思っています。
category: 講座
多層四次元からの意姿 
2010/08/14 Sat. 02:17 [edit]

2009年8月 諏訪大社
最後に人は祈り新たな意姿に畏れる。アルケーへの歪曲された循環。
2010年9月26日(日)
湯河原チャリティーコンサートホール
神楽太鼓と能楽囃子のよる演奏会
異次元の意姿たちへ
神楽太鼓:石坂亥士
Doragontone
能楽囃子
笛(能管):栗林祐輔
小鼓 :田邊恭資
大鼓 :大倉慶乃助
太鼓 :大川典良
ほっと湯河原実行委員会の田口竜三氏との出会いから生まれたコンサート。
是非湯河原へ足をお運び下さい!
category: 催し
7日霊仙寺湖薪能 
2010/08/08 Sun. 03:36 [edit]
7日長野県飯綱町にある霊仙寺湖で毎年開催される薪能に出演してまいりました。
霊仙寺湖は長野駅の北約15kmにある人造湖で、蕎麦と忍者で有名な戸隠の近くにあります。
今回の演目は戸隠のご当地ソング「紅葉狩」でした。
今回は新幹線と在来線を乗りついで行きましたが、本当に長野も近くなりました。
私は小学校5年生まで善光寺近くの三輪小学校という小学校に通っていました。
三輪小学校の校歌のメロディは今でも覚えています。
善光寺の境内で遊んでいた記憶があります。
千曲川では魚を手づかみで捕ったりしていました。田んぼにはタニシが沢山いました。
もう何年前になるか忘れましたが、信濃毎日新聞の取材を受けたこともありました。

牟礼駅
長野県には「北信流」という謡の文化があります。
牟礼駅から乗ったタクシーの運転手さんも「ここらへんはなんでも謡だから」とおっしゃっていました。
能楽文化が根付いている長野ですが、能楽囃子の魅力を知っていただく機会を持てたらと考えています。

解説をする津村禮次郎師。小学生による狂言も披露された。

ツレのK田師。出演前。
霊仙寺湖は長野駅の北約15kmにある人造湖で、蕎麦と忍者で有名な戸隠の近くにあります。
今回の演目は戸隠のご当地ソング「紅葉狩」でした。
今回は新幹線と在来線を乗りついで行きましたが、本当に長野も近くなりました。
私は小学校5年生まで善光寺近くの三輪小学校という小学校に通っていました。
三輪小学校の校歌のメロディは今でも覚えています。
善光寺の境内で遊んでいた記憶があります。
千曲川では魚を手づかみで捕ったりしていました。田んぼにはタニシが沢山いました。
もう何年前になるか忘れましたが、信濃毎日新聞の取材を受けたこともありました。

牟礼駅
長野県には「北信流」という謡の文化があります。
牟礼駅から乗ったタクシーの運転手さんも「ここらへんはなんでも謡だから」とおっしゃっていました。
能楽文化が根付いている長野ですが、能楽囃子の魅力を知っていただく機会を持てたらと考えています。

解説をする津村禮次郎師。小学生による狂言も披露された。

ツレのK田師。出演前。
category: 催し
4日東京音大夏期特別体験講座 
2010/08/05 Thu. 21:50 [edit]
8月4日東京音楽大学にて「吹鼓初奏」能楽四拍子 夏期特別体験講座が開催され、講師を担当させていただきました。


こうみるとどこのビル?という風に見える。
溶けるような暑さの中、東京音大は能楽囃子一色になり、普段から音色に敏感な様々な方が参加くださいました。
さすがに音大主催とのことがあり参加者の皆様のレベルが高く、私の話したことをすっと理解して下さったのが印象的です。

紋付を着ているのはH岡師。

体験は2種類の楽器を選び、各楽器1時間づつ体験とのこともあり、じっくりと体験が出来たことと思います。
普段から真剣すぎて時に体験参加者に引かれる事もある私ですが、今回の参加者の方々は私のお話したことを真剣に聞いてくださっていました!
東京音大にはここ5,6年間年に一度学生の講義で能楽囃子の講義をさせていただいております。
この夏期能楽囃子体験講座は去年から始まりましたが、残念ながら去年は参加出来ず今回初めて講師を担当させて頂きました。
いつも大変お世話になっている東京音大の内藤久子先生のおかげで、こうして規模の大きなセミナーをさせていただだくことが出来ました。少しでも能楽囃子の音楽性を皆様に知っていただきたく思っております。


こうみるとどこのビル?という風に見える。
溶けるような暑さの中、東京音大は能楽囃子一色になり、普段から音色に敏感な様々な方が参加くださいました。
さすがに音大主催とのことがあり参加者の皆様のレベルが高く、私の話したことをすっと理解して下さったのが印象的です。

紋付を着ているのはH岡師。

体験は2種類の楽器を選び、各楽器1時間づつ体験とのこともあり、じっくりと体験が出来たことと思います。
普段から真剣すぎて時に体験参加者に引かれる事もある私ですが、今回の参加者の方々は私のお話したことを真剣に聞いてくださっていました!
東京音大にはここ5,6年間年に一度学生の講義で能楽囃子の講義をさせていただいております。
この夏期能楽囃子体験講座は去年から始まりましたが、残念ながら去年は参加出来ず今回初めて講師を担当させて頂きました。
いつも大変お世話になっている東京音大の内藤久子先生のおかげで、こうして規模の大きなセミナーをさせていただだくことが出来ました。少しでも能楽囃子の音楽性を皆様に知っていただきたく思っております。
category: 催し
無機物の旅 
2010/08/04 Wed. 01:38 [edit]

2010 地獄谷温泉
植物は無機物から有機物を生成する。動物はその植物から無機物を生成する。
ホモ属はホモ・サピエンス・サピエンスだけが現存している。
ホモ・サピエンスが自ら住む星を破壊し続けるのも必然か。
おそらく他の星でもそのようなことがあったのだろう。
category: 写真
8月の稽古日 
2010/08/02 Mon. 02:12 [edit]
8月の「能管教室」のお知らせ。
8月6日 (金)18:00より
横浜能楽堂 桜木町駅徒歩10分
8月9日 (月)19:00より
よみうりカルチャー町田 町田駅徒歩1分
8月10日 (火)19:00より
東葉高速鉄道八千代緑が丘駅徒歩二分
8月23日 (月)19:00より
よみうりカルチャー町田
8月24日 (火)19:00より
八千代緑が丘
8月30日 (月)18:00より
横浜能楽堂 第二舞台
お気軽にお問い合わせ下さい。
地方出張稽古もご相談下さい。
☆見学いつでも大歓迎です。
8月6日 (金)18:00より
横浜能楽堂 桜木町駅徒歩10分
8月9日 (月)19:00より
よみうりカルチャー町田 町田駅徒歩1分
8月10日 (火)19:00より
東葉高速鉄道八千代緑が丘駅徒歩二分
8月23日 (月)19:00より
よみうりカルチャー町田
8月24日 (火)19:00より
八千代緑が丘
8月30日 (月)18:00より
横浜能楽堂 第二舞台
お気軽にお問い合わせ下さい。
地方出張稽古もご相談下さい。
☆見学いつでも大歓迎です。
category: 教室
| h o m e |